どうぞお越しいただきありがとうございます。”ビジネス代行の梅澤”です。
今回はVBAをなぜ公開するのか。
黙って使っていれば、いいじゃないか。
普通に考えれば、ごもっともなご意見です。でも、それは私なりの考えがあってのことです。
今回は便利なマクロを無料で公開する理由について述べさていただきます。
もちろん、そこには意味があります。
1.弊社を認知してもらうコンテンツとして利用
弊社は中小企業ですので、企業名と事業内容を認知していただく活動が、今後の事業継続に必要だと考えています。
弊社で作成したコンテンツを配布することで、弊社の事業を知っていいただくきっかけになればと思い、マクロの公開を行っています。
もちろん、オーダーに合わせたVBA作成も承っておりますので、ご相談お待ちしております。
2.中小企業の生き残りへの貢献
2030年には日本全体で644万人の労働力が不足すると推計されています。(参照:労働市場の未来推計2030|パーソル総合研究所)。
このことから、人手不足からの倒産・廃業がより加速していくことが予想されます。
人材争奪戦を大企業と闘わざるを得ないのですが、中小企業は資金力・知名度ともに圧倒的不利です。(言わずもがなですが…)
過去10年間のような人材集めが難しいのであれば、現在の時間当たりの作業効率を上げることが中小企業の生存戦略と考えています。
(人手のかかる手作業を減らす→業務効率があがる→一人当たりの業務負荷が減る→品質改善や発案など考える時間が生まれる→やりがいが生まれ、人材獲得しやすい環境になる)
そんな生存戦略に少しでも貢献したい思いと、小さな組織であるからこそ、より人と人との結びつきを大事にしたい思いがマクロ公開の狙いの一つです。
マクロ(VBA)はMicrosoft office上でしか実行できませんが、ExcelやWordを使っている企業は多いはずです。
仕組みを大きく変えて、大々的にDXを行う余裕のない中小企業にこそ、ぜひマクロを導入してほしいと切に願っています。
3.自身のスキル向上
私自身のスキル向上も狙いの一つです。VBAもMicrosoft office上で動くプログラムです。
なぜ私がマクロ学習に至ったのかは、別の機会に語らせてください。
マクロを公開するには、私自身でそのプログラムを理解していないければいけません。(よく理解せずに無責任に公開したくないので・・・)
ですから、一つ一つプログラムの中身を紐解くことで、より深く理解し、無駄なコードの改善も行っています。
学習が進むと、過去に作ったコードの無駄な部分が見えてきます。
4.まとめ
- 弊社を認知してもらうためのコンテンツとして配布
- 社会貢献と他社との繋がりを目的
- プログラムをより深く理解し、自身のスキル向上の為
マクロの公開については、次のような悩みも2点ありました。
・せっかく開発したものを無料で公開してよいのか
・公開して実行した成果に何か不具合があった場合の対応
それでも困っている誰かの為になるのであればと思い、公開させていただいております。
公開しているVBAに何か不都合がございましたら、ご連絡お願いします。
些細なことでも構いません。お困りごと・ご相談など、お気軽にご連絡下さい。
どんなご質問でもお答えいたします。お問い合わせお待ちしております。